【肩こり解消オススメグッズ】実際に購入して使ったものを厳選レビュー
<5つのアイテムを紹介していましたが、2024年9月27日にアイテム(ネオヒーラー)を1つ追記しました。>
私は小学生のころから肩こりで、肩こり歴は40年以上。そんな私が、肩こり解消グッズには目がないことは言うまでもありません。肩こり解消グッズに関しては財布のひもがゆるみ、今まで数々のグッズを試してきました。また定期的なマッサージも欠かせません。
長年肩こりに悩んできている私の、長年の経験をもとに選び抜いたおすすめの肩こり解消グッズを厳選してご紹介します。今まで試した中で特に効果を実感した5つのアイテムと、1つおまけグッズのレビューです。
この記事を読むことで、肩こりに悩む皆さんが、自分に合った効果的なアイテムを見つける手助けができればと思います。肩こりから解放されることで、日々の生活がもっと快適で楽しくなるはずです。一緒に肩こりから解放されるための最適なアイテムを見つけませんか。
低周波治療器
低周波治療器は、肩こり解消に効果的なアイテムの一つです。筋肉を刺激することで血行を促進し、肩のこりをほぐしてくれます。家事をしているときやパソコン作業のとき、動画などを見ているときにも使えて便利ですよね。
私はコリを感じるなと思ったときにこのパッドを貼って、電気を流していました。低周波の刺激が気持ちよく筋肉をほぐしてくれます。
メリット
効果的な筋肉への刺激:低周波の微弱な電流が筋肉をリズミカルに収縮させることで、凝り固まった筋肉をほぐし、血行を促進します。これにより、肩のこりが緩和され、痛みや不快感が軽減されます。
手軽に使用可能:自宅で簡単に使えるため、忙しい日常の中でも手軽に肩こり対策ができるのが魅力です。
デメリット
パッドの粘着力が低下:使用するうちに、パッドの粘着力がだんだんと弱まることがあります。粘着力が低下すると、パッドが肌にしっかりとくっつかなくなり、効果が半減します。
私はアフターケアが必要な商品というのがもともと好きではないのです。低周波治療器はその機能自体は好きなのですが、パッドの交換をしなければいけないというところが苦手です。
そのため、持ってはいましたがパッドを交換しないと使いにくくなり、結局使わなくなってしまいました。
ただ、そういうアフターケアがまったく気にならないという人にはおすすめです。
ルルドプレミアム マッサージクッション AX-HCL288db

以前はマッサージ機能が付いた大きめの座椅子を使用していました。肩が凝ってたまらないというときにはその座椅子に頼り切りでしたが、デメリットは場所を取ることです。そのため、場所を取らないマッサージクッションに買い替えました。
肩が凝ってきついというときに、このマッサージクッションで肩をもむと、少しはましになります。これは8つもみ玉があり4カ所同時にマッサージできるので広範囲をほぐせます。
メリット
コンパクトで場所を取らない:マッサージクッションはコンパクトなサイズで、どこにでも置けるのが大きな魅力です。大きなマッサージチェアや座椅子に比べて場所を取らないため、部屋のスペースを有効に使えます。
多用途:椅子に置いて使うことも、ソファやベッドでリラックスしながら使うこともでき、どんなシーンでも手軽にマッサージを楽しめます。
デメリット
位置調整がイマイチ:マッサージ部分がちょうど肩の凝っているポイントに当たらないことがあるため、位置調整が必要です。これがうまくいかないと、効果を十分に感じられない場合もあります。
マッサージクッションは、場所を取らずに手軽にマッサージを楽しめる便利なアイテムですが、硬さや位置調整の問題がデメリットとなることがあります。自分の体に合った使い方を見つけることで、その効果を最大限に引き出せるでしょう。
私が購入した商品は在庫切れのようなので、同じメーカーの似たような商品のリンクを貼っておきますね。
ホーミア EMS オンネック

何か良い肩こり解消グッズはないかと探していたときに目についたのが、Homia公式の「ホーミア EMS オンネック」。これはマッサージ機ではなくEMSで首や肩の筋肉を刺激するグッズです。
USB充電ができ、コードレスで使用するのが便利です。また、こちらは貼るパッドではないため粘着力の低下を心配しなくても大丈夫な点がいいですね。
メリット
首と肩同時に使える:首&肩を同時にダブルケアできるため、広範囲のこりを一度に解消できるのがポイントです。肩こりに悩む方には非常に便利です。
コードレスでどこへでも:コードレスだから場所を選びません。家事をしながらやパソコンを触りながらでも手軽に使えるので、忙しい日常の中でも肩こり対策ができます。装着したまま動けるため、時間を有効に活用できます。
充電式:充電式なので、電池交換の手間がなく、いつでも手軽に使えるのが魅力です。1回のフル充電で約6日間使用可能です。
デメリット
ひと手間必要:使用する際に電極部分に水をつける必要があるため、このワンクッションが面倒に感じることがあります。特に忙しい時や急いでいる時には手間に思えるかもしれません。また冬は水を使うのに少々躊躇します。
Homia公式の「ホーミア EMS オンネック」は、充電式で使いやすく、首と肩の両方に効果的な肩こり解消グッズです。しかし、水をつける手間が私にはデメリットです。
このワンクッションがなければ、とてもいい商品だと思います。
ローラー鍼

以前からローラー鍼を使っていたのですが、コロコロするたびに発生するキイキイという嫌な音がストレスでした。そんなときに見つけたのが、エステティシャン監修の音がしない美容鍼です。嫌な音がせず、とても快適に使えます。
メリット
軽い刺激が心地よい:皮膚への軽い刺激が心地よく、マッサージ効果を実感できます。使うたびにリラックスできるのが魅力です。
嫌な音がしない:特殊加工により、コロコロしても嫌な摩擦音がしません。静かに使えるので、リラックスした時間を邪魔しません。
多用途:首や肩だけでなく顔にも使えます。美容効果と肩こり解消の両方を期待できるのが嬉しいポイントです。
デメリット
即効性がない:普段からこれでマメにケアをしていれば効果を実感できますが、肩が凝って頭が痛いときなど、即効性を求める場合には効果が薄いかもしれません。
それでも、このローラー鍼は非常におすすめです。嫌な音がしないため使い心地も良く、買い替えて本当に良かったと感じています。普段のケアに取り入れて、肩こりや肌の調子を整えるのに役立ててください。
ピップマグネループ
ピップエレキバンの磁気ネックレスは、肩こり解消に効果的なアイテムの一つです。肩が凝ってしんどい時につけると楽になる感じがします。
メリット
効果を実感:つけていると肩のこりが和らぐ感じがし、効果を実感できます。肩こりに悩む方には、日常的なサポートとして頼もしい存在です。
お手頃価格:価格も手ごろで、気軽に購入できるのが魅力です。コストパフォーマンスが高く、試しやすいアイテムです。
デメリット
デザイン性に欠ける:磁気ネックレスのデザインはオシャレなものではありません。一目で磁気ネックレスとわかるでしょう。ファッション性を求める方には物足りないかもしれません。
鳥さんと一緒に生活するようになり、鳥さんがかじるためにつけられなくなったのは残念ですが、それがなければ今でもつけていると思います。デザイン性よりも効果を重視する方には、非常におすすめのアイテムです。
ネオヒーラー

ネオヒーラーは人の生体電流を整えるマッサージ器。電源や電池不要で、半永久的に使えます。
メリット
電源や電池不要で半永久的に使える:こういう購入した後の手間がいらない商品は大好きです。
持ち運びしやすいためどこにでも持っていける:旅行先にも気軽に持っていけて、手軽に使えます。ある人はパリ旅行に持っていき、1日2万歩も歩いたのにネオヒーラーでケアすると筋肉痛にならなかったとか。
気持ちがいい:これを体にあててさすると、なぜだかわからないけれど気持ちがいいのです。細胞が修復されているなんてことはわからないのですが、「なぜかわかんないけど気持ちいい」という体感があります。
デメリット
価格がお高い:このマッサージ器のデメリットはこれにつきます。しかし一度購入すると半永久的だしと思って思い切って購入しました。
私が購入したのは、ネオヒーラーテックという小さめのもの。その大きさは女性の手にピッタリで使いやすいです。しかもこのフォルム、可愛くて好きです。
購入して1週間ほどですが、以下のような効果を実感しました。
・更年期がひどくなってから感じていなかった、朝起きたときのスッキリ感を感じる
・右下の歯茎に小さなしこりがあったのがとれた
・右下歯茎のしこりを取ろうと右側を集中してさすっていると、右のフェイスラインが整った
寝る前に顔や肩、腰などをネオヒーラーでさすっているのですが、気持ちよく、だからまたさすろうという好循環になっています。
自律神経を調整してくれるという効果に期待して、寝るときはネオヒーラーを握りしめて体のどこかにあてながら寝ています。
ネオヒーラー公式HP:https://neo-healer.jp/

おまけ FUJIIRYOKI フットマッサージャー KC-220

フットマッサージャーが欲しいと思ったとき、家電店で実際にいくつか試してみて決めたのが、このフジ医療器のフットマッサージャー KC-220です。家でパソコンを使って仕事をする人は、仕事をしながらマッサージができますよ。
特徴
ひざ下全体を包み込む:しぼりもみエアーマッサージで、疲れた脚全体を癒やします。特にふくらはぎや足首、足先など、疲れがたまりやすい部位をしっかりとほぐしてくれます。
足裏ローラー:足裏をぐいぐい刺激するローラーとヒーター機能が付いており、冷えた足を温めながらマッサージできます。
ロングセラー商品:多くの人に愛用されているロングセラー商品ということは信頼されているという証ですね。
エアーマッサージ:専用のエアーバッグが6つ搭載されており、しぼるようにもみほぐすエアーマッサージがとても心地良いです。足の甲をエアーバッグで包み込みながら、足裏を反転式ローラーで刺激することで、血行促進をサポートします。
メリット
仕事をしながらマッサージ:デスクワーク中に使えるため、仕事をしながら足の疲れを癒やせます。効率的にリフレッシュできる点が魅力です。
心地よい刺激:いい感じの刺激で気持ちがいいです。特にしぼりもみエアーマッサージがきゅっと足をしぼってくれ、足が軽くなります。
デメリット
場所をとる:このフットマッサージャーは場所を取ります。それが一番のデメリットでしょう。しかし、私は机の下に入れて使っているため、それほど邪魔には感じません。
フットマッサージャー KC-220は、疲れた脚をしっかりと癒やしてくれる優れたアイテムです。特にデスクワークをしている方や、立ち仕事で足の疲れが気になる方にはおすすめです。
フットマッサージャー KC-220の商品情報はこちらから
生活にあった肩こり解消グッズを
5つの肩こり解消グッズと、1つのおまけとしてフットマッサージャーを紹介しました。
私がデメリットと感じていることでも、人によればデメリットと感じないことはよくあります。
自分の生活スタイルや性格に合ったアイテムを選ぶことで、効果的に肩こりを解消し、快適な生活を送れるでしょう。ぜひ今回のレビューを参考に、選んでください。
今まで、肩こり解消グッズやマッサージに頼っていた私ですが、最近はほとんど頼らなくてもよくなりました。その秘密は毎日のオンラインヨガです。ヨガを始めてから、肩こりが劇的に改善!!これ、本当の話です。
たぶん「毎日」というのがポイントになっていると思います。
私が利用しているSOELU(ソエル)は、自宅で手軽にプロの指導を受けながらヨガを楽しめるオンラインヨガサービスです。多彩なクラスが用意されており、初心者から上級者まで自分に合ったレベルのクラスが選択可能。ライブレッスンだけでなく、録画レッスンも充実しているので、自分のペースでヨガを続けられます。また、ヨガだけでなく、ピラティスやストレッチなど、さまざまなエクササイズも提供されており、総合的な健康をサポートします。
肩こりに悩んでいる方には、ぜひソエルのオンラインヨガを試してみてください。1カ月100円でお試し可能です。
ヨガを続けることで、肩こりだけでなく、全身の健康と心の安定も手に入れられます。あなたもソエルで、健康的で快適な生活を始めてみませんか?ソエルの詳細や申し込みについては、公式サイトをチェックしてみてください。↓公式サイトはこちらから↓
